「この人、怒ると本当に怖い…」そんな印象を持ったことはありませんか?
MBTI性格診断では、普段は穏やかでも怒りのスイッチが入ると一変するタイプや、静かに怒る分、余計に怖さを感じさせるタイプなど、怒り方にもタイプごとの傾向があります。
この記事では「MBTI怒ると怖いランキングTOP16」として、怒らせたらヤバいMBTIタイプを徹底解説!あなたや身近な人の“怒りの隠れスイッチ”が見えてくるかもしれません。
MBTI怒ると怖いランキングとは?|怒り方タイプを徹底解説
MBTI性格タイプには、怒り方の傾向にはっきりした違いがあります。
瞬間的に怒るタイプもいれば、怒りを溜めて爆発させるタイプも存在します。
怒るとキレやすいMBTIタイプの傾向
怒りを表に出しやすいMBTIタイプは、Extraverted Thinking(外向的思考)やIntroverted Feeling(内向的感情)を使っていることが多いです。
ESTJ(幹部型)やENTJ(指揮官型)は、筋の通らない言動に対して論理的に詰める怒り方をします。
ISFP(冒険家型)やINFP(仲介者型)は、価値観を傷つけられたときに爆発しがちです。
「表に出す怒り」と「内にこもる怒り」の違い
MBTIの心理機能には、表に出す怒りと内にため込む怒りがあります。
Te型は、怒りをすぐ言葉や行動にして表す傾向。
Fi型は、沈黙になり、気づかぬうちに離れていることも。
たとえばENTP(討論者型)やESTP(起業家型)は、口の立つ怒りをしがちです。
一方、INFJ(提唱者型)やINTP(論理学者型)は、沈黙や無関心で怒りを示すため、周囲には怪謎めいた怖さとして伝わることもあります。
MBTIをもっと深く理解したい方へ
各タイプの特徴や傾向をわかりやすく解説した書籍を紹介します。
MBTI怒ると怖いランキング一覧【1位〜16位まとめ】
怒ると怖いMBTIタイプはどれ?
本セクションでは、怒りの強さや怒り方の特徴を指標に、16タイプをランキング形式で紹介します。
MBTI怒ると怖いランキング早見表(怒り度・静かなる爆発など指標付き)
順位 | MBTIタイプ | 通称 | 怒りポイント |
---|---|---|---|
🥇1位 | ESTJ | 幹部型 | 即怒・正論で詰める・威圧感 |
🥈2位 | ENTJ | 指揮官型 | 怒ると徹底的・論破・支配的 |
🥉3位 | INFP | 仲介者型 | 怒りが内に溜まり、爆発すると激烈 |
4位 | ISFP | 冒険家型 | 信頼を裏切られると突然キレ・無言の圧 |
5位 | INFJ | 提唱者型 | 信念を否定されると静かに怒る・怖い |
6位 | INTP | 論理学者型 | 理屈で詰める・感情を読めず怖い |
7位 | ENFP | 広報運動家型 | 突然感情爆発・早口で怒る |
8位 | ENTP | 討論者型 | 怒りを皮肉と論破で返す |
9位 | INTJ | 建築家型 | 沈黙型の怒り・距離を取られ恐怖 |
10位 | ESTP | 起業家型 | 爆発的にキレる・手が出ることも |
11位 | ISTP | 巨匠型 | 無表情で怒る・読めず不気味 |
12位 | ENFJ | 主人公型 | 普段優しやわ・怒ると周囲に圧 |
13位 | ISFJ | 擁護者型 | 我慢の限界で無視や泣きタイプ |
14位 | ESFP | エンターテイナー型 | 怒りは一時的・すぐ切り替える |
15位 | ISTJ | 管理者型 | ルール違反に対してだけキレる |
16位 | ESFJ | 領事館型 | 怒る前に気遣い・一番優しいタイプ |
MBTI怒ると怖いタイプを徹底解説【1位〜16位】
MBTIタイプごとに怒りの出方には個性があり、沈黙タイプや瞬間爆発型など多様なスタイルが存在します。
「怒ると怖い」と言われがちなタイプには、感情の爆発力や冷静ゆえの威圧感が隠れていることも。
1位 INTJ|理論で詰める“沈黙の圧”タイプ
沈黙で怒るスタイルが特徴のINTJ(建築家型)は、冷静さの奥にある怒りの気配で周囲を圧倒します。
表立って怒鳴ったりせず、論理的かつ的確な一言で反論・指摘するため、相手は強いプレッシャーを感じやすいでしょう。
感情ではなく思考で怒りを処理するため、「無言の圧」が最も怖いと言われるタイプです。
タイプ情報 | INTJ(建築家型)/日本:約2%・世界:希少タイプ |
怒り方の特徴 | 感情を表に出さず、沈黙と論理で詰めてくる |
怒らせたときのリアクション例 | 無言で距離を置かれ、急に論破される |
怒ると怖い理由 | 感情のないロジックで詰められるため逃げ場がない |
2位 ENTJ|怒ると最強の“詰めのプロ”タイプ
感情に流されないENTJ(指揮官型)は、理詰めと冷静さを兼ね備えた怒り方をします。
相手のミスや無責任な言動には容赦なく、論理と効率性の観点から厳しく追及されることも。
その厳しさと完璧主義ゆえに、職場やリーダーシーンでは怖がられる存在になることもあります。
タイプ情報 | ENTJ(指揮官型)/日本:約2%・世界:標準 |
怒り方の特徴 | 理詰めで反論し、感情より効率性で判断する |
怒らせたときのリアクション例 | 話の筋を通され、言い訳は完全論破される |
怒ると怖い理由 | 感情を交えずに責めるため、理性的に怖い |
3位 INFP|優しさの裏に“情熱の爆発”を秘めたタイプ
普段は穏やかで優しいINFP(仲介者型)ですが、価値観を傷つけられると一気に怒りが爆発することがあります。
自分の信念や大切な人が否定されたとき、感情の抑えが効かなくなるのが特徴です。
普段とのギャップが大きいため、周囲は驚きと恐怖を感じやすいタイプでもあります。
タイプ情報 | INFP(仲介者型)/日本:約4%・世界:やや少なめ |
怒り方の特徴 | 感情を溜めて爆発、泣く・叫ぶなどが特徴 |
怒らせたときのリアクション例 | 無言で離れる、号泣、感情的な拒絶 |
怒ると怖い理由 | 普段との落差が激しく、怒ると制御不能 |
4位 INFJ|“静かな怒り”が一番怖い内向型タイプ
普段は穏やかで優しいINFJ(提唱者型)ですが、 内に秘めた怒りが蓄積すると、一気に限界を超えるタイプです。
感情をうまく表現しないため、周囲が気づかぬうちに怒っていて、 “いきなり無視される”などの反応に驚かれることもあります。
沈黙・距離・突然の決別など、静かな怒りの伝え方にゾッとする人も多いようです。
タイプ情報 | INFJ(提唱者型)/日本:約1.5%・世界:希少 |
怒り方の特徴 | 我慢して溜めこみ、突然関係を断つ |
怒らせたときのリアクション例 | LINE未読・既読スルー、無言、距離を置く |
怒ると怖い理由 | 静かすぎる怒りで、関係を一気に切られるから |
5位 ESTJ|理不尽が許せない“怒鳴る幹部”タイプ
正論を重視するESTJ(幹部型)は、 理不尽やルール違反に強い怒りを覚えるタイプです。
特に社会的な場面では怒鳴る・叱責するなど、感情が表に出やすく、 威圧的な怒り方として伝わりやすいです。
周囲が黙るほどの“怒れる上司像”の代表格ともいえるでしょう。
タイプ情報 | ESTJ(幹部型)/日本:約7%・世界:多め |
怒り方の特徴 | 怒鳴る・詰める・強い語気で相手を正す |
怒らせたときのリアクション例 | その場で即座に注意・一喝・説教モード突入 |
怒ると怖い理由 | 理屈と怒声で畳みかけられ、逃げ場がなくなる |

6位 ISTJ|ルール違反に怒る“静かなる執行者”
真面目で几帳面なISTJ(管理者型)は、 常識や約束を破られると内心で強く怒ります。
表情や態度には出にくいものの、無言の圧や距離を取る態度で怒りを示すことが多いです。
決まりごとを守らない相手には、冷たい視線や静かな叱責で反応することもあります。
タイプ情報 | ISTJ(管理者型)/日本:約6%・世界:やや多め |
怒り方の特徴 | 感情を抑え、距離や態度で示す沈黙型 |
怒らせたときのリアクション例 | 注意しなくなる、無言、関わりを避ける |
怒ると怖い理由 | 静かに怒り、関係を切るほどの徹底さ |
7位 ENTP|皮肉と論破で攻める“怒れる討論者”
普段は明るくユーモアたっぷりなENTP(討論者型)ですが、 自分の意見や思考を軽んじられると急に怒りモードに。
怒り方は「直接怒鳴る」よりも皮肉・言葉の論破・軽蔑的な発言など、 言葉の戦いに持ち込む傾向があります。
理屈で責めてくる怒り方に、対話相手は圧倒されることが多いでしょう。
タイプ情報 | ENTP(討論者型)/日本:約2.5%・世界:標準 |
怒り方の特徴 | 皮肉・理屈・話し合いで攻めるタイプ |
怒らせたときのリアクション例 | 早口・言葉で畳みかける・論破モードに入る |
怒ると怖い理由 | 感情よりも論理でねじ伏せてくる知的圧力 |
8位 ISFJ|普段穏やかでも“怒ると別人”タイプ
控えめで思いやりがあるISFJ(擁護者型)は、 積もり積もった怒りが爆発すると手がつけられません。
日ごろから感情を我慢してためこむ傾向があり、怒りが表に出たときは驚くほど強く表現されます。
“あの人があんなに怒るなんて…”という印象を与えることが多く、ギャップが大きいのが特徴です。
タイプ情報 | ISFJ(擁護者型)/日本:約10%・世界:多め |
怒り方の特徴 | 静かに我慢→突然の爆発で本気モードに |
怒らせたときのリアクション例 | 泣きながら怒る、縁を切る覚悟の言動 |
怒ると怖い理由 | 限界を越えると関係を断ち切る覚悟を持つ |
9位 ESTP|瞬間沸騰型の“ケンカ上等”タイプ
感情表現がストレートなESTP(起業家型)は、 その場で怒りをぶつける即反応型です。
相手に対してはっきりと物申すタイプで、口論や物理的な動きに発展することも。
本人は怒りを長引かせないのですが、周囲はその勢いに圧倒されがちです。
タイプ情報 | ESTP(起業家型)/日本:約5%・世界:標準 |
怒り方の特徴 | 怒りを瞬間的に爆発、口調も強くなる |
怒らせたときのリアクション例 | 怒鳴る、物に当たる、直接的な対立行動 |
怒ると怖い理由 | スピード感と迫力で相手を圧倒するから |
10位 ISTP|無言で距離を取る“冷却型の怒り”タイプ
感情を表に出すのが苦手なISTP(巨匠型)は、 怒っても言葉より行動で示すタイプです。
不快なことがあったときは相手と距離を取り、関係性を切るような行動に出ることもあります。
何も言わずにフェードアウトされるため、気づかぬうちに怒らせてしまうことも。
タイプ情報 | ISTP(巨匠型)/日本:約5%・世界:やや少なめ |
怒り方の特徴 | 口には出さず、物理的に距離を置く |
怒らせたときのリアクション例 | 連絡を絶つ・既読スルー・距離を置く態度 |
怒ると怖い理由 | 言葉で説明されず、静かに縁を切られる |

11位 ESTJ|激怒モードで叱る“正義の管理者”タイプ
ルールを重んじるESTJ(幹部型)は、 不誠実な態度や無責任さに対して強く怒るタイプです。
怒ると声が大きくなり、相手を上から叱るような口調になることもあります。
「正しいか否か」で判断するため、相手にとっては怖さを感じる瞬間も。
タイプ情報 | ESTJ(幹部型)/日本:約7%・世界:やや多め |
怒り方の特徴 | 声が大きく、感情より正義感で怒る |
怒らせたときのリアクション例 | 「常識的にどうなの?」と厳しい一言 |
怒ると怖い理由 | “正義感”を軸に強く叱責されるため心に刺さる |
12位 INTP|感情より理屈で怒る“沈黙の反論者”
感情表現は控えめなINTP(論理学者型)は、 怒っても表には出さず、頭の中で論理的に処理します。
相手の矛盾や不条理な言動に対しては、内心で厳しく分析・評価して距離を取ることが多いです。
反論されると一転、容赦のない論破モードに突入することもあります。
タイプ情報 | INTP(論理学者型)/日本:約3%・世界:やや少なめ |
怒り方の特徴 | 無言で論理的反撃、言葉選びが鋭い |
怒らせたときのリアクション例 | 論理の網でじわじわ追い詰めてくる |
怒ると怖い理由 | 感情的でなく、静かに論破される恐怖 |
13位 ESFJ|気配り屋だけど“爆発寸前”に注意
空気を読んで我慢しがちなESFJ(領事館型)は、 限界がくると感情が一気にあふれるタイプです。
普段はニコニコしていても、理不尽な扱いや無視には強いストレスを抱えがち。
怒ったときのギャップが大きく、周囲は驚いてしまうこともあります。
タイプ情報 | ESFJ(領事館型)/日本:約7%・世界:やや多め |
怒り方の特徴 | 溜め込んでから爆発する感情型 |
怒らせたときのリアクション例 | 突然キレる・泣く・感情が一気にあふれる |
怒ると怖い理由 | 普段とのギャップで驚かれる怒り方 |
14位 ENFP|情熱が爆発すると“手がつけられない”タイプ
感情豊かで自由なENFP(広報運動家型)は、 抑えきれない怒りを爆発させることがあります。
理不尽な言動や、自分の信念を踏みにじられると、 感情的に訴えかけたり、涙ながらに怒ったりすることも。
情熱が裏返ると手がつけられない一面もあります。
タイプ情報 | ENFP(広報運動家型)/日本:約5%・世界:標準的 |
怒り方の特徴 | 感情が高ぶりやすく、爆発型の怒り |
怒らせたときのリアクション例 | 泣く・叫ぶ・激しく抗議する |
怒ると怖い理由 | 感情の起伏が激しく、巻き込まれやすい |
15位 ENFJ|怒ると“リーダーシップで圧”をかけてくるタイプ
人の感情に敏感なENFJ(主人公型)は、 正義感からくる怒りをぶつけてくることがあります。
仲間や後輩を傷つけられたときには、 リーダーとしての使命感から強く抗議することも。
人前で怒ると説得力が強く、威圧感があるのも特徴です。
タイプ情報 | ENFJ(主人公型)/日本:約4%・世界:やや少なめ |
怒り方の特徴 | 周囲を守るための“代理怒り”が多い |
怒らせたときのリアクション例 | 怒りを交えて“説得”してくる |
怒ると怖い理由 | 論理と感情を織り交ぜた説得力で追い詰められる |
16位 ESFP|怒ってもすぐ忘れる“瞬間沸騰型”タイプ
感情に素直なESFP(エンターテイナー型)は、 瞬間的に怒るけど長引かないのが特徴です。
ムカッときたらすぐに態度や言葉に出し、翌日にはけろっとしているような一面も。
場の空気で怒って場の空気で収まるタイプとも言えるでしょう。
タイプ情報 | ESFP(エンターテイナー型)/日本:約8%・世界:比較的多め |
怒り方の特徴 | すぐ怒るが、すぐ忘れて笑顔に戻る |
怒らせたときのリアクション例 | 怒る・スネる・笑ってごまかす |
怒ると怖い理由 | 怒っても許してくれるが、一瞬の怖さは本気 |
Q&A|MBTIと怒り方に関するよくある質問
MBTIで怒ると一番怖いタイプはどれですか?
一般的に、怒ると静かに圧をかけるタイプとして知られるのは INTJ(建築家型)やINFJ(提唱者型)です。
冷静な沈黙や理詰めの態度が、周囲にプレッシャーを与えるため「怖い」と感じられる傾向があります。
爆発型でキレやすいMBTIタイプは?
INFP(仲介者型)やENFP(広報運動家型)は、 感情を内にため込みやすく、限界を超えると 一気に爆発するタイプです。
普段が穏やかだからこそ、そのギャップが「一番キレたら怖い」と見なされがちです。
怒ってもすぐに収まるタイプはどれ?
ESFP(エンターテイナー型)やESTP(起業家型)は、 感情を表に出しやすい反面、切り替えも早い傾向があります。
一時的に怒っても、翌日にはケロッと忘れていることも多く、根に持たないタイプです。
MBTIタイプ別で“怒り方の違い”はありますか?
あります。たとえば、ENTJ(指揮官型)やESTJ(幹部型)は 理詰めで厳しく指摘する“外向思考(Te)”タイプ。
一方で、INFP(仲介者型)やISFP(冒険家型)などは、 感情を内にためてから爆発する“内向感情(Fi)”タイプに分類されます。
まとめ|怒り方でわかるMBTI性格の奥深さとは?
MBTIタイプごとの怒り方を見ていくと、それぞれの感情表現のスタイルや 思考のクセが見えてきます。
怒ると怖いタイプには「沈黙で詰める」「爆発型で感情的」「理論で追い詰める」など多様なパターンがあり、 性格の個性が怒り方に現れるのがMBTIの面白いところです。
怒りっぽさ=悪いことではなく、その背景にある価値観や信念を理解することで、 人間関係はよりスムーズになります。
MBTIタイプを通じて、自分の怒りの傾向や他人との違いに気づき、 よりよい対人関係につなげていきましょう。
▼MBTIの他のランキング記事も、合わせてチェックしてみてください!